老後もお金を稼ぎ続けるために心がけたい3つのこと

老後もお金を稼ぎ続けるために心がけたい3つのこと



年金の受給開始は65歳からなのですが、受け取れる年金額だけで生活するのは難しいと考えている人が多いのではないでしょうか。年金だけで生活するのが難しいのであれば、できるだけ長く働いて収入を得ることが必要です。では、老後も稼ぎ続けるには、どのようなことを心がけるとよいのでしょうか。

66歳からパート。厚生年金保険料を月1万2000円納めていますが、将来、受け取る年金にプラスされるの?

66歳からパート。厚生年金保険料を月1万2000円納めていますが、将来、受け取る年金にプラスされるの?



老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、66歳でパートとして厚生年金保険料を納めたら将来、年金として受け取れるのかについてです。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします

60代からの人生の楽しみ方!老後は「ワクワク貯金」で毎日を充実させよう

60代からの人生の楽しみ方!老後は「ワクワク貯金」で毎日を充実させよう



老後のお金のメドが立ったら、お金は貯めっぱなし、増やしっぱなしではもったいないのです。お金を活かすことで、毎日を楽しくしていきましょう。今回は人生を豊かにするための「ワクワク貯金」についてご紹介します。

秋のエアコン掃除で「絶対にやってはいけない」4つのNG行動! カビや菌が繁殖する危険性も…

秋のエアコン掃除で「絶対にやってはいけない」4つのNG行動! カビや菌が繁殖する危険性も…



秋もすっかり深まり、もうエアコンは使っていない人も多いと思いますが、お手入れはお済みですか。まだの人は、次のシーズンも快適に使うために、早めに済ませてしまいましょう。「エアコン掃除でやってはいけないNG行動」を4つご紹介します。

老後一人暮らしは月15万円、二人以上世帯は月26万円の支出。老後、どんな支出を抑えればいい?

老後一人暮らしは月15万円、二人以上世帯は月26万円の支出。老後、どんな支出を抑えればいい?



不景気で家計に余裕がないのに、資源高や円安により、光熱費や食料品等が値上がり傾向にあります。このような状況が続くと、今だけでなく長い老後生活も心配になってきます。現実を理解し、将来に備えて生活費を抑える工夫をいろいろ考えてみました。

貯金100万円! 貯まったらどこに預けるのが有利?

貯金100万円! 貯まったらどこに預けるのが有利?



初めての貯金は100万円を目標金額とする人は多いでしょう。100万円貯まったら、そのままにしておくのではなく、少しでもオトクな金利の預金等に移し替えるのが大事です。ネット銀行や地銀のネット支店の定期預金、高金利の普通預金など、おすすめ預け先を紹介します。

平均貯蓄額1880万円の真実!60歳以上でも実態は1049万円?【2022年5月発表・最新家計調査】

平均貯蓄額1880万円の真実!60歳以上でも実態は1049万円?【2022年5月発表・最新家計調査】



2022年5月に発表された総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」によると、2021年の平均貯蓄額は1880万円(二人以上の世帯)と昨年から89万円の増加。しかし平均貯蓄額は、生活実感とかけ離れていると捉える人も少なくありません。ニュース的な数字だけではなく、発表されたデータから真実に迫ってみました。

神戸にこんな田舎が!? 移住先としても注目の里山で観光の穴場スポットを巡ってきた

神戸にこんな田舎が!? 移住先としても注目の里山で観光の穴場スポットを巡ってきた



港町のイメージが強い神戸ですが、のどかな里山もすぐ近くにあり、有名な六甲山や有馬温泉なども実は神戸市内。移住や二拠点生活、観光の穴場として注目されている多彩な神戸の顔を紹介します。