難聴改善TOP > 耳の聞こえるしくみ > 耳の聞こえるしくみ

耳の聞こえるしくみについて

 
私達が普段話している話し声 ・ 犬や猫などの鳴き声 ・ ピアノやヴァイオリンの音色 ・ 食器などがぶつかり合う時の物音 ・ 救急車のサイレンなど、私達の日常生活の中には様々な音があります。

人はこうした音をどのように聞いているのでしょうか?
音は耳(耳介)から耳の穴(外耳道)を通り鼓膜まで達します。
鼓膜には小さな骨(耳小骨)がついていて、この小さな骨が蝸牛に繋がっています。
蝸牛から聴神経を経て脳に伝わり、音が聞こえたように感じるのです。

耳介から鼓膜までを外耳、鼓膜から耳小骨までを中耳、蝸牛を内耳という分け方もあります。
音は、空気の振動→鼓膜の振動→骨の振動→耳の振動→電気信号と色々な姿に変化して伝わっていきます。

音は空気の振動として耳介から鼓膜まで達します。
音は、鼓膜では膜の振動に変わり、3つの耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)では骨の振動に変わり、梃子の原理(音圧増強作用)で更に増幅され、アブミ骨により蝸牛へと伝わります。
蝸牛(かぎゅう)の中には、リンパ液と言う液体が満たされていて、音の振動がリンパ液を流動させ、蝸牛の基底板が振動をおこし、水の振動へと変わります。

蝸牛には約3万とも、4万ともいわれている、有毛細胞と言う細胞があり、
水の振動でこの有毛細胞を刺激することによって、有毛細胞が興奮し、聴毛が揺れます。
毛が揺れることで有毛細胞に電気が起こり、聴神経の蝸牛神経を振動させ、
音は電気振動として聴神経を伝わって延髄→脳幹→脳脚→大脳皮質に達します。

そこで、私達は初めて音として感じ、言葉や音として認識する仕組みになっています。
このように小指の爪ほどの小さな耳の器官は、それぞれ重要な役割を果たしていて、
とても巧妙に作られているのが耳の仕組みです。

この過程のどこか一つでも音が伝わりにくくなると聞こえない、聞こえにくいといった難聴となります。
難聴には、中耳炎などにより鼓膜がうまく動かない、有毛細胞が病気、劣化などにより、
電気信号を伝えられないなど様々な原因があります。

 

耳の聞こえるしくみ記事一覧

耳の聞こえるしくみ

私達が普段話している話し声 ・ 犬や猫などの鳴き声 ・ ピアノやヴァイオリンの音色 ・ 食器などがぶつかり合う時の物音 ・ 救急車のサイレンなど、私達の日常生活の中には様々な音があ...