難聴改善TOP > 補聴器 > 補聴器の上手な使い方

補聴器の上手な使い方について

 

補聴器を快適に使うには、メンテナンスや販売店のフォーローが不可欠。

すでに補聴器をお使いの方に賢い使い方をご紹介します。

《 お店のアフターケア 》

補聴器の販売店では、お客様に対し様々なアフターサービスを実施しています。

補聴器の使用状態にもよりますが、三ヶ月に一度は補聴器販売店でメンテナンスをしてもらうことが大切です。

《 補聴器のメンテナンス 》

毎日使う補聴器は、定期的なメンテナンスが不可欠。

耳あな形補聴器では特に、耳あかなどが補聴器の音の出るあなに詰まると、『きこえ』が悪くなります。

補聴器は精密機器ですので、使用頻度にもよりますが、三ヶ月に一度は補聴器販売店でお掃除をしてもらい、二年に一度は分解清掃(オーバーホール)を依頼されることをおすすめします。

また、販売店では耳あか防止チップやスポンジなどの交換も行っています。

《 『きこえ』のアドバイス 》

補聴器は使い始めてから慣れるまで、ある程度の時間と訓練を要します。

困ったことや不安なことがありましたら、販売店にご相談下さい。

また、補聴器を長くお使いの方でも、体調や聴力の変化、使用環境など様々な原因で『きこえ』が変化することもあります。

その場合、販売店では音質の再調整を行ったり、耳鼻科医の診断などを含む適切なアドバイスをいたします。

《 デジタル補聴器の音質調整 》

デジタル補聴器は、音質を利用者の『きこえ』に合わせることで真価を発揮。

お客様の聴力や使用環境に合わせて音質を再調整することで、会話の聞きやすい優れた『きこえ』を保てます。

お気軽にご相談ください。

《 補聴器の簡単お手入れ 》

補聴器は精密機器。

基本的には販売店でのメンテナンスをおすすめしますが、ご自宅でもできるお手入れがあります。

★補聴器の保管方法★

補聴器にとって湿気は大敵。

使用しないときは、「電池を取り外して」乾燥ケースにしまってください。

空気電池をいっしょに乾燥ケースに入れて保管すると、電池が消耗してしまいます。

★機種別のお手入れ方法★

お手入れの方法は機種ごとに異なります。

詳しくは補聴器の取扱説明書をご覧下さい。

【耳あな形補聴器】

音の出るあなの部分にたまった耳垢を専用のブラシなどで落として下さい。
また、空気電池のシールをはがしたとき、のりが残っていないかをしっかり確認して下さい。

【耳かけ形補聴器】

イヤモールドや耳栓に汚れや耳あかが詰まっていないかチェック。

補聴器本体のフック(耳にかける部分)の汚れを、アルコールを浸した綿などで除去して下さい。

また、チューブ(本体から出ている管)に溜まった水滴や、夏場の汗をこまめにふき取って下さい。

【ポケット形補聴器】

イヤモールドや耳栓に汚れや耳あかが詰まっていないかチェック。

本体のマイク部の汚れや、ほこりもブラシで除去して下さい。

【イヤモールや耳栓】

まず、イヤモールドや耳栓を本体から取り外します。

次に中性洗剤を入れたぬるま湯に浸し、爪楊枝などの細い棒で清掃して下さい。

※ずれの場合も、汚れがひどい場合は販売店にご相談下さい。

 

補聴器記事一覧

補聴器のメリット

メガネが視力を補うように、補聴器は聴力を補い会話の聞き取りを助ける大切な道具です。 補聴器によってもたらされる多くのメリットを紹介します♪ 《家の中での生活が快適に...

補聴器の選び方

補聴器は、多くの方にとってなじみの少ないもの。ご購入時に、不安を抱くことは無理もないことかもしれません。販売店の選び方から、購入時に気を付けることまで幅広くご紹介し...

デジタル補聴器

音声をデジタル化して、複雑な信号処理を行う【デジタル補聴器】は、【アナログ補聴器】に比べ、騒音の中でも会話が聞き取りやすいのが特長。『きこえ』や『カタチ』を一人ひとりに合わ...

補聴器購入ポイント

補聴器を購入の際は、アフターケアがしっかりでき、『きこえ』の悩みに親身にアドバイスしてくれるお店選びが大切。高い技能と質の高いサービスを誇る、認定補聴器専門店での購入をお勧...

補聴器の上手な使い方

補聴器を快適に使うには、メンテナンスや販売店のフォーローが不可欠。すでに補聴器をお使いの方に賢い使い方をご紹介します。《 お店のアフターケア 》補聴器の販売...